clear
神事や行列の日程

祇園祭 神事や行事の主な日程(2019年)

吉符入り

>>ページトップに戻る

日時

7月1日~

 

場所

各山鉾町

内容

各山鉾町で祭礼奉仕の決定や、神事の打ち合わせを行う。

長刀鉾町お千度

>>ページトップに戻る

日時

1日

午前10時

場所

八坂神社

内容

町内一同、稚児を伴って参拝し、神事の無事を祈る。祭典後、本殿の周囲を右回りに3周し拝礼する。

くじ取り式

>>ページトップに戻る

日時

2日

午前10時

場所

京都市役所

内容

山鉾巡行の順位を決めるため、山鉾町の代表者が集まり、京都市長の立ち会いのもとくじを取る。

山鉾連合会社参

>>ページトップに戻る

日時

2日

午前11時半

場所

八坂神社

内容

各山鉾町代表者が八坂神社に参拝し、祭礼の無事斎行を神前に祈願する。

神面(しんめん)改め

>>ページトップに戻る

日時

3日

午前10時

場所

船鉾町

内容

船鉾のご神体人形に取り付ける新旧の面の無事を確かめる儀式。

長刀鉾稚児舞披露

>>ページトップに戻る

日時

5日

午後3時半ごろ

場所

長刀鉾町

内容

長刀鉾の吉符入りが行われた後、稚児が山鉾巡行の際に鉾の上で行う「太平の舞」を市民に披露する。

綾傘鉾稚児社参

>>ページトップに戻る

日時

7日

午後2時半

場所

八坂神社

内容

綾傘鉾に奉仕の稚児6人が、町内役員と共に神事の無事を祈願する。祭典後、本殿の周囲を右回りに3周し拝礼する。

前祭 鉾建て

>>ページトップに戻る

日時

10~13日

場所

各鉾町

内容

各鉾町それぞれに鉾の組み立てにかかる。

お迎え提灯

>>ページトップに戻る

日時

10日

午後4時半~9時

場所

氏子区内

内容

神輿洗いの神輿を迎えるため、万灯会員有志がそれぞれの提灯を奉持して行列を整え、神社より所定コースを経て本社に着き、石段下で神輿を迎える。

神輿洗い式

>>ページトップに戻る

日時

10日

午後8時~8時半

場所

四条大橋

内容

午後6時、奉告祭執行後、神輿三基を舞殿に据え、うち一基(中御座)を舁く。列の前後に松明を点じ、四条大橋に至り鴨川の橋上で神輿を清める儀式を行う。午後8時半ごろ本社に還った後、三基の神輿を飾り付ける。この夕方より境内の吊提灯に火を入れる。

前祭 鉾曳き初め

>>ページトップに戻る

日時

12~13日

 

場所

各鉾町

内容

町内の人々が囃子を奏でつつ、それぞれの町内の中でのみ鉾を曳く。

前祭 山建て

>>ページトップに戻る

日時

12~14日

 

場所

各山町

内容

曳山の組み立てが始まる。

舁き初め

>>ページトップに戻る

日時

13~14日

 

場所

各山町

内容

町内の人々が、それぞれの町内で山を舁く。

長刀鉾稚児社参

>>ページトップに戻る

日時

13日

午前11時

場所

八坂神社

内容

鉾の町内は稚児の当番があり、祭の稚児が定められていたが、現在では長刀鉾以外は人形になっている。長刀鉾稚児は立烏帽子水干姿で従者を従い、騎馬で八坂神社に詣でる。

稚児は17日の巡行まで身を慎み、巡行当日は長刀鉾正面に乗り、太平の舞を舞う。

久世稚児社参

>>ページトップに戻る

日時

13日

午後2時

場所

八坂神社

内容

久世稚児(駒形稚児)の社参が行われる。17日の神幸祭、24日の還幸祭に供奉をする。

斎竹(いみたけ)建て

>>ページトップに戻る

日時

15日

午前4時半

場所

四条麩屋町

内容

長刀鉾稚児が巡行当日、太刀にて切る注連縄を高橋町の人々が建てる。

宵宮祭

>>ページトップに戻る

日時

15日

午後8時

場所

八坂神社

内容

境内の灯を消し、浄闇の内に舞殿に奉安の神輿に神霊をうつし奉る。

献茶祭

>>ページトップに戻る

日時

16日

午前9時

場所

八坂神社

内容

裏千家家元・千宗室宗匠の奉仕にて執り行われる。拝服席及び副席・協賛席が設けられる。

宵宮神賑奉納行事

>>ページトップに戻る

日時

16日

夕刻より

場所

石段下四条通

内容

石段下四条通で、各種伝統芸能奉納行事が行われる。

前祭 宵山

>>ページトップに戻る

日時

14~16日

夕刻より

場所

各山鉾町

内容

各山鉾町にて山鉾を飾り、祇園囃子を奏で、各家にても家宝什器、屏風などを美しく飾る。

町内が賑わい、祭情緒が祇園囃子の音と共に盛り上がる。

日和神楽

>>ページトップに戻る

日時

16日

午後10時ごろ

場所

御旅所―八坂神社

内容

翌日の前祭巡行の晴天を祈念する。町家から四条御旅所の間を往復する。長刀鉾町は所定のコースを通り、午後11時ごろ八坂神社にて囃子を奉納する。

前祭 山鉾巡行

>>ページトップに戻る

日時

17日

午前9時

場所

氏子区内

内容

長刀鉾を先頭に前祭の鉾9基、山14基が各町を出て四条烏丸に集結。祇園囃子も賑やかに所定のコースを巡行。

くじ改め

>>ページトップに戻る

日時

17日

 

場所

四条堺町

内容

くじ取り式で決定した山鉾巡行順位に従い、奉行(市長)が順位を正す。服装は大紋烏帽子着用。

神幸祭

>>ページトップに戻る

日時

17日

午後4時

場所

八坂神社

内容

神輿渡御に先立ち、本殿で祭典が行われる。

神輿渡御出発式

>>ページトップに戻る

日時

17日

午後6時

場所

八坂神社石段下~四条御旅所

内容

神輿渡御出発にあたり、石段下で三社神輿の差し上げが行われる。その後3基の神輿が氏子区域をそれぞれのコースに従い巡行。また古例で久世稚児が中御座に供奉し、宮本組の御神宝の供奉がある。午後9時ごろより相次いで四条御旅所に着輿する。後24日まで駐輦。

後祭 山・鉾建て

>>ページトップに戻る

日時

18~21日

場所

各山鉾町

内容

各山鉾町がそれぞれ山鉾の組み立てにかかる。

後祭 鉾曳き初め・山舁き初め

>>ページトップに戻る

日時

20~21日

場所

各山鉾町

内容

町内の人々がそれぞれの町内の中で鉾を曳いたり山を舁く。

煎茶献茶祭

>>ページトップに戻る

日時

23日

午前9時

場所

八坂神社

内容

在洛の煎茶茶道家元の輪番奉仕により行われ、祭典後、常磐殿において拝服席が設けられる。

後祭 宵山

>>ページトップに戻る

日時

21~23日

夕刻より

場所

各山鉾町

内容

各山鉾町にて山鉾を飾り、祇園囃子を奏で各家にて家宝什器、屏風などを美しく飾る。

日和神楽

>>ページトップに戻る

日時

23日

午後10時ごろ

場所

御旅所―八坂神社

内容

翌日の後祭巡行の晴天を祈念する。町家から四条御旅所の間を往復する。

後祭 山鉾巡行

>>ページトップに戻る

日時

24日

午前9時半

場所

氏子区内

内容

橋弁慶山を先頭に、後祭の鉾1基、山9基が各町を出て烏丸御池に集結。祇園囃子も賑やかに所定のコースを巡行。くじ改めは17日に同じ。

花傘巡行

>>ページトップに戻る

日時

24日

午前10時

場所

石段下→市役所→八坂神社

内容

傘鉾10余基・馬長稚児・児武者等列を整えて、所定のコースを巡行。本社到着後(正午ごろ)舞踊等の奉納を行う。石段下→御旅所→寺町→市役所→河原町→八坂神社

還幸祭

>>ページトップに戻る

日時

24日

午後11時ごろ

場所

四条御旅所~八坂神社

内容

午後5時ごろより四条御旅所を3基の神輿が順番に出発。それぞれ所定のコースを経て三条又旅社にて祭典後、神輿に灯りを入れ午後9時~11時の間に本社に還幸。神霊を本社に遷す祭典を執行。久世稚児ほか供奉は神幸祭に同じ。

狂言奉納

>>ページトップに戻る

日時

25日

午前10時半

場所

八坂神社

内容

茂山忠三郎社中の狂言奉納が行われる。午前10時半開演、正午休憩、午後2時再開、午後3時半終了(予定)

神輿洗い式

>>ページトップに戻る

日時

28日

午後8時

場所

四条大橋

内容

10日と同じ

神事済奉告祭

>>ページトップに戻る

日時

29日

午後4時

場所

八坂神社

内容

祇園祭の終了を奉告し、神恩を感謝する。

疫神社夏越祭

>>ページトップに戻る

日時

31日

午前10時

場所

八坂神社内疫神社

内容

素戔鳴尊(スサノオノミコト)が南海に旅をされた時、この疫神社の御祭神「蘇民将来」の厚いもてなしの真心を喜ばれた。疫病流行の際、蘇民将来子孫也と記した護符を奉納する者は、疫病より免れしめると誓約された故事から、鳥居に大茅輪を設け、これを参拝者がくぐって厄気を祓い、蘇民将来子孫也の護符を授かる。

clear
ページトップへ