clear
山鉾一覧

祇園祭 山鉾紹介

 ※巡行の順番のみ2021年分です。鉾建て、山建てなどは実施されなかったり、日時が変更されたりしています。

放下鉾ほうかほこ

巡行の順番 前祭 21 くじ取らず (2021年)
住所 京都市中京区新町通四条上小結棚町
ホームページ  
説明  鉾の名は真木のなかほどの「天王座」に放下僧の像を祀るのに由来する。鉾頭は日・月・星三光が下界を照らす形を示し、その型が洲浜に似ているので別名「すはま鉾」とも呼ばれる。かつては長刀鉾と同様「生稚児」であったが、昭和4年以降稚児人形にかえられている。稚児人形は久邇宮多嘉王殿下より三光丸と命名せられ、巡行の折には稚児と同様、鉾の上で稚児舞いができるように作られている。
鉾建て 11日午前6時半~
曳き初め 13日午後3時~
English Houka-hoko
This name comes from the Hohge priest's image enshrined on the deity platform at the middle of the Shingi pole. The Hohge priest was a priest who did juggling performances on the street while preaching the faith to the people. On top of the pole are symbols of three lights; the sun, the moon and the stars, shining on the world below. The shape resembles the Suhama family crest; therefore it is also called the Suhama Hoko. Like the Naginata Hoko, this hoko once carried a sacred child, but a sacred doll has replaced this since 1929. The doll, which His Imperial Highness Prince Taka of Kuni named Sanko-maru (sanko meaning 'three lights'), can be manipulated to dance on the float in the same way as the sacred child does during the procession.
clear
ページトップへ